『スローガン』
「闘う改革。」 |
『税金』
・消費増税凍結 |
・自由償却税制の実現 |
・法人税20%に減税(被災地進出企業は法人税ゼロ) |
・所得税の捕捉を国内に限定 |
・献金の全額所得税額控除制度 |
・こどもが多いほど税負担緩和 |
・低所得者に給付つき税額控除 |
『経済』
・経済協定推進 ①TPP推進 ②日中韓FTA推進 ③RCEP推進 ④日EU推進 |
・名目4%以上の成長 |
・2年で2%以上の物価安定目標 |
・所得50%アップ[~2023] |
・ターゲティングポリシーは行わない |
・雇用 ①整理解雇の4要件見直し(金銭解雇を含む解雇ルールの法制化) ②日雇い派遣の禁止を見直し ③全ての労働者に雇用保険を適用 ④雇用調整助成金の廃止 ⑤職業訓練の拡充 ⑥人材サービス企業のハローワークデータベース活用解禁 ⑦短時間労働の正規雇用制度 ⑧過労死防止基本法制定 |
・医薬品などの対面販売規制撤廃 |
・クラウドファンディングの法整備/メザニンファイナンス推進 |
・のれん代の非資産化/一括償却を認める |
・水運営事業の民間開放 |
・事業性資金の金利設定見直し |
・国際物流コストの低減 ①空の自由化推進 ②ポートオーソリティー設立 ③港のライナー化 |
・証券/金融/商品などの総合取引所の創設 |
・年間1500万人の訪日観光客 |
・国家主導の原発輸出をやめる |
『エネルギー』
・原発ゼロ ①核燃料サイクル事業中止 ②原発ゼロ[~2030] ③40年廃炉の徹底 ④原発国民投票法の制定 ⑤新規の原発設置禁止 |
・電力完全自由化[2020] ①電力自由化推進本部を内閣に設置 ②発送電分離 ③発電/小売の完全自由化 ④発電部門の総括原価方式廃止 ⑤地域分散型エネルギーシステム ⑥交流電流周波数の統一 |
・再生可能エネルギー推進(全発電量の30パーセント[2030]、80%[2050]) ①多様性のために現行の支援/税制優遇措置の見直し(風力、バイオマス、太陽光、太陽熱、小水力、波力、潮力、地熱、ごみ処理熱) ②固定価格買取制度の見直し(FIP制度の導入) ③農地法/立地規制の緩和 |
・CO2削減 ①温室効果ガス排出量を1990年比25%削減[~2020] ②熱利用推進 |
『安全保障』
・思いやり予算の見直し(日米地位協定改定) |
・領土問題 ①尖閣に領有権問題は存在しない ②竹島は国際司法裁判所などで解決する |
・自衛隊 ①自衛権行使の範囲/限界を法律で明確化 ②人員の陸上自衛隊偏重を改める ③国連の活動に積極参加 |
『政治』
・選挙制度 ①全国集計の比例代表制 ②選挙期間中にインターネットで誰でも選挙活動をできるよう法改正 ③インターネット投票 |
・日銀法改正 ①内閣が総裁/副総裁/審議委員の解任権をもつ ②物価安定目標/達成時期の明記 ③雇用/名目経済成長率への配慮 |
・東京オリンピック/パラリンピック招致 |
・国会 ①議員定数削減(衆議院180人削減/参議院142人削減) ②給与の30%/ボーナスの50%削減 ③議員特権の廃止(JRバス/航空券/公用車/会期中の常任委員長手当て) ④衆参議員宿舎の売却 ⑤企業/団体献金の禁止 ⑥政党助成金の情報公開 ⑦一院制(定数200人) ⑧通年国会 ⑨委員会出席義務緩和 |
・憲法改正 ①政党規定を新設 ②首相公選制の導入 |
・官邸主導の確立 ①国家戦略会議の設置 ②国家戦略局で国家の基本政策策定 ③国家戦略スタッフ100人以上(民間人、学者などの政治任用) ④霞ヶ関改革会議の設置(事務次官会議/事務次官制度の廃止) ⑤内閣予算局の設置(財務省主計局から分離) ⑥国家公務員制度改革推進本部/事務局の存続 ⑦国家公務員総合職の採用を内閣一括で行う |
・歳入庁の設置 |
・府省ごとに存在する法人形態を改めて、営利法人/非営利法人の2つに再編 |
・財政健全化 ①財政運営基本法の制定 ②複式簿記の導入 ③政府保有の金融資産200兆円の流動化/国有資産の売却 ④全ての特別会計を一般会計に組み入れる |
・独立行政法人の廃止/民営化 |
・国有資産の売却 ①ゆうちょ銀行/かんぽ生命の全株式売却(郵政民営化) ②日本たばこ/NTT/東京メトロなどの全株売却 ③日本政策投資銀行/商工組合中央金庫の株式売却/完全民営化 |
・NHK受信料の10%引き下げ(人件費見直し/経営合理化) |
・公共事業の脱バラマキ ①採算性が確保されるもの限定 ②20%コスト削減 ③入札ボンド制導入 ④一般競争入札しないものは理由/天下りなど情報公開義務付け |
・外国人参政権反対 |
『行政』
・公務員 ①国家公務員10万人削減 ②信賞必罰制度/実力主義の徹底/勤続年数による優遇廃止 ③天下り禁止(刑事罰も課す) ④総人件費20%削減(給与/退職金/年金を民間水準に引き下げ。現在の7.8%カットを恒久措置にする) ⑤自衛隊以外の一般公務員に協約締結権とスト権を付与 ⑥身分保障をなくす(降格/リストラの実施) ⑦国家公務員の早期退職慣行廃止 ⑧公務員宿舎の大半を売却 ⑨地方公務員の人件費20%削減 |
・地方分権 ①地域主権型道州制[~2020] ②財源/権限/人間を地方へ移譲 ③道州制基本法の制定 ④自治体間の水平的財政調整制度の法制化 ⑤ひも付き補助金/地方交付税廃止 ⑥国の出先機関廃止 |
『社会保障』
・医療規制改革 ①混合診療解禁 ②医療ビッグデータ利用 ③ジェネリック薬品普及 ④医学部新設規制緩和(医師数を人口1000人当たり3人にする) ⑤公益公共性の高い事業も法人に開放する ⑥訪問看護の規制緩和 ⑦ナースプラクティショナー資格の導入 ⑧沖縄にメディカルツーリズム特区を創設 ⑨看護師の外国人労働者受け入れ拡大 ⑩医療事故調査委員会の設置 ⑪こころの健康基本法の制定 ⑫公共空間の禁煙(受動喫煙防止法の制定) |
・保育支援 ①保育所増設(株式会社を含めた設置基準の緩和/准保育士の導入/保育士要件緩和) ②保育バウチャー制 ③家庭的保育の受け入れ大幅に増やす |
・幼児医療の無償化 |
・不妊治療の助成拡大 |
・社会保障個人口座の開設/社会保障電子通帳の交付 |
・年金を積み立て方式に移行 |
・ミニマムインカム創設 (基礎年金と生活保護を統合) |
・医療介護一体化保健制度の創設 |
・健康保険料/年金保険料の月収上限撤廃 |
・協会けんぽ/組合健保/共済組合の被用者医療保健の保険料統一 |
・震災復興 ①被災自治体主導の事業推進/自由に使える基金 ②住宅再建支援金の引き上げ ③防潮堤の建設反対 ④診療報酬の特例加算 |
・放射能対策 ①帰還が望まれない地域を国が買い上げ/借り上げ ②被ばく動物を放射線研究や除草に活用 ③住民の健康調査を国が行う |
『教育』
・理数教育の充実 |
・小中高の枠を自由化/飛び級 |
・教育委員会設置の有無を地方自治体が決定する |
・コミュニティスクール設置推進 |
・職業教育/ビジネス教育/お金の教育 |
・大学を知の拠点にする ①英語による入試/授業の拡大 ②秋入学制導入 ③単位の互換制度 ④民間との共同研究推進 ⑤国立大学の民営化 |
『農林水産業』
・農業規制改革 ①減反政策廃止 ②株式会社の農業参入自由化/農地所有を認める ③農協分離(農業支援部門、金融部門)/品目別専門農協などの設立 ⑥農地集約促進 ⑦農地を柔軟に売買できる仕組み導入 ⑧新農業委員会創設 |
・特定の農畜産物へ補助金を出す方式を見直す |
・株式会社に漁業権付与 |
・国産材の需要拡大(公共施設の躯体木造化など) |
0 件のコメント:
コメントを投稿